<言語聴覚士(ST)とは>
コミュニュケーションや食べる障害に対応
脳卒中後の言語障害(失語症、構音障害)や聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など、ことばによるコミュニケーションの問題は多岐にわたります。
言語聴覚士はこうした問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施。必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行う専門職です。さらに医師や歯科医師の指示のもと、嚥下訓練や人工内耳の調整なども行います。
日本言語聴覚士協会より引用
<STになるには>
・文部科学大臣または都道府県知事が指定する養成校を卒業し、国家試験受験資格を取得
・高校卒は3~4年制学校へ、大卒は2年制過程の養成校を卒業すると受験資格取得できる
・国家試験は年1回2月に実施。200点満点中120点以上で合格となる。
<言語聴覚士の活躍の場>
STは様々な所で活躍している
医療:病院(リハビリテーション科、耳鼻咽喉科、小児科、形成外科、口腔外科など)
福祉:障害福祉センター、小児療育センター、通園施設など
介護:老人保健施設など
学校:通級者指導教室、特別支援学校(聴覚障害・知的障害・肢体不自由)
保健:保健所など